![]() 2017.01.17 Tuesday
「並河靖之展」
東京都庭園美術館で開催中の
「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑―透明な黒の感性」に行って来ました。 →初の回顧展!アール・デコの館で超絶技巧の七宝焼きを楽しもう ![]() http://www.teien-art-museum.ne.jp/ 2014年に三井記念美術館で開催された「超絶技巧!明治工芸の粋」でもひと際目立つ存在であった並河靖之の回顧展が東京都庭園美術館で始まりました。 意外なことに、並河靖之単独の展覧会は今回が初めてなのだそうです。 明治期に独自技術により新しい七宝を生み出し海外でも高い評価を受けている並河作品をまとめて観る絶好の機会がやっと訪れました。 ![]() 並河靖之「菊御紋章藤文大花瓶」 並河靖之七宝記念館蔵 信じられないほど精緻で細かな文様が表現されている並河作品。他の明治期の超絶技巧工芸作家と比べると迫力は確かに感じられないかもしれませんが、代わりに得も言われぬ上品な雰囲気を漂わせています。 菊の御紋が入っていても全くいやらしさを感じさせない「菊御紋章藤文大花瓶」を例に出すまでもなく、いずれも品のある佇まいを有する作品ばかりです。 ![]() 並河靖之「菊御紋章藤文大花瓶」 並河靖之七宝記念館蔵 飛び出す絵本ならぬ飛び出す工芸を得意とした宮川香山のような迫力満点の作品や大ぶりな薩摩焼などだけが、明治工芸ではありません。 今回の回顧展で始めて知ったのですが、ヨーロッパの人々を魅了した並河靖之の七宝焼きも始めは鳴かず飛ばずだったそうです。 また優美な並河の七宝焼きは何と明治に入ってから生み出された新しい技術によって作られたものだったのです。「近代的な国家の新しい技術、新しい産業に取り組むベンチャー企業として、七宝を作り出したのです。」 ![]() 並河靖之「藤草花文花瓶」 並河靖之七宝記念館蔵 因みに並河は「有線七宝」という技術を用いてこのような繊細な文様を表現したそうです。 有線七宝とは。 素地の上に銀を細いテープ状にしたものを立てて輪郭を描き、その中に釉薬(ガラス質に顔料となる金属を加えペースト状にしたもの。焼くと金属の化学変化で色が変化する)を流し込んで焼成する。 また、展示室に同じ色で微妙に色合いの違う顔料が展示されていました。例えば同じ「緑色」でも色合いの違うものを複数用いることによりグラデーションを作り出しているのです。 ![]() 並河靖之「桜蝶図平皿」明治中期 京都国立近代美術館 それが大きな壺や皿全体にではなく、小さな文様の中でグラデーションを用いているのでパッと観ただけではそれに気が付かないかもしれません。 微細な表現までじっくりと観られるよう時間に余裕をもって出かけられるのが得策です。そうそう、単眼鏡(ミュージアムスコープ)は必携です。 ![]() 京都並河図案部 七宝下図「桜花蝶文皿」 並河靖之七宝記念館蔵 こうした下絵も多く出ていることも大きな見どころの一つです。並河の頭の中をのぞき見する感覚が何ともたまりません。下絵と完成品を見比べる楽しさもあります。 本館2階は初期の並河作品から年代順にその変化の過程を観られるようになっていました。まだまだ色や文様に並河らしさが表れていない初期作品からどのように飛躍していくのか。そこも見どころのひとつと言えます。 個人的にお勧めしたいのはこの作品です。 ![]() 並河靖之「雲文香合」明治後期ー大正時代 並河靖之七宝記念館 ルーシーリーのボタンのような香合。七宝の美を極めた並河ならではの美しく愛らしい逸品です。 今回の「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑―透明な黒の感性」では、明治期に建てられたアール・デコの館と、同じく明治期の新しい技術として並河が興した新たな技術を駆使して作り上げた色鮮やかな七宝焼きとの奇蹟のコラボレーションが実現しています。 ![]() 幕末から明治時代と大きな変革が訪れた激動の時代に、西洋列国に日本の技術力の高さを知らしめた並河靖之。 再評価、再発見される理由や魅力は他にもたくさんあります。アール・デコの館で並河が生み出した超絶技巧の七宝焼きをじっくりと堪能してきましょう!ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)所蔵の作品も里帰りを果たしています。 「並河靖之展」は4月9日までです。是非! ![]() 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑―透明な黒の感性」 開催期間:2017年1月14日(土)〜4月9日(日) 開館時間:10:00〜18:00 (入館は閉館の30分前まで) *3/24、3/25、3/26、4/1、4/2、4/7、4/8、4/9は夜間開館20:00まで(入館は19:30まで) 休館日:第2・第4水曜日(1/25、2/8、2/22、3/8、3/22) 会場:東京都庭園美術館(本館・新館) http://www.teien-art-museum.ne.jp/ 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館、毎日新聞社 後援:ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館、ブリティッシュ・カウンシル 協力:日本航空 協賛:岡村印刷工業 年間協賛:戸田建設 →初の回顧展!アール・デコの館で超絶技巧の七宝焼きを楽しもう 『明治の細密工芸: 驚異の超絶技巧! Twitterやってます。 ![]() Facebookもチェック! この記事のURL http://bluediary2.jugem.jp/?eid=4597 JUGEMテーマ:アート・デザイン 注:会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです。 明治時代、輸出用美術工芸として人気を博した七宝。並河靖之(なみかわ・やすゆき、1845-1927)は、その中でも繊細な有線七宝により頂点を極めた七宝家です。没後90年を記念する本展は、初期から晩年までの作品を一堂に会する、初めての回顧展です。 ![]() |