![]() 2017.05.12 Friday
関西限定!快慶、阿修羅、木彫仏に海北友松
ほとんどの展覧会が東京及び近郊の美術館・博物館で観られますが、年に何本かは遠征しないと観られない展覧会があります。
今年のGW期間中は関西(奈良、大阪、京都)でそれぞれ現地でしか観られない、ハレー彗星級の展覧会が一挙に開催されたこともあり、アート仲間の皆さんほとんどが関西遠征に出かけていました。 ![]() 奈良国立博物館の「快慶展」 京都国立博物館の「海北友松展」 大阪市立美術館の「木×仏像(きとぶつぞう)展」 それに加え、興福寺の「阿修羅 −天平乾漆群像展−」 ![]() 快慶 日本人を魅了した仏のかたち 会期:2017年4月8日(土)〜6月4日(日) 会場:奈良国立博物館 http://www.narahaku.go.jp/ 快慶展公式サイト http://www.ytv.co.jp/kaikei/ ![]() 開館120周年記念特別展覧会 海北友松(かいほうゆうしょう) 会期:2017年4月11日(火) 〜 2017年5月21日(日) 会場:京都国立博物館 http://www.kyohaku.go.jp/ 海北友松展公式サイト http://yusho2017.jp/ ![]() 木×仏像(きとぶつぞう)-飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年 会期:2017年4月8日(土)〜6月4日(日) 会場:大阪市立美術館 http://www.osaka-art-museum.jp/ ![]() 興福寺国宝特別公開2017 阿修羅 −天平乾漆群像展− 開催期間: 2017年3月15日(水)〜6月18日(日) 2017年9月15日(金)〜11月19日(日 会場:興福寺仮講堂 http://www.kohfukuji.com/ GW期間中は原稿書きに終われ結局どこへにも出かけられず仕舞いでした。でも今はとても便利な世の中で、関西へ展覧会を観に行かれた方々が次々とTwitterなどSNSを通じて情報を流してくれるので有難かったです。 どれくらいの時間をどの展覧会に割いておけば良いのか。観るルートはどのような順序が良いのか等々参考になるものが多かったです。 ![]() 自分が観に行くまでは他人の感想には目を通さない方もいらっしゃるかもしれませんが、どんなに詳細な話を聞いたとしても「観る」ことに勝ることはありません。リアル百聞は一見に如かずです。 どんなに事前に情報を聞いたとしても、そうでない時と比べ展覧会会場で手ぐすね引いてまっている感動は一向に減ることはありません。 美術好きの方のツイートなど情報発信は、とても紳士・淑女的であり読んでいて自分も是非観に行きたいな〜と思わせるものがほとんどです。 ときたま、観に行ってもいないのに展覧会批判を繰り広げている人がいたりしますけどねww ![]() 快慶・阿修羅・運慶スタンプラリー こちらもTwitterでの情報発信を捉えていなければ、見つけられなかったはずです。 今回の旅行は早朝の新幹線で出かけ、22時過ぎに東京駅に戻ってくるという強行軍。翌日の土曜日が仕事のため一泊することもなく日帰りで。 でも、日帰りだと時間のやりくりを真剣に行うので、予定していた通りにことが進行し、自分で決めたことながら気分よく過ごせました。尤も人から強要されたらこんな見方しませんからね。 さて、今年の秋には、東京国立博物館で「運慶展」が待っています。 ![]() 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」 会期:2017年9月26日(火)〜 11月26日(日) 会場:東京国立博物館 平成館 http://www.tnm.jp/ 運慶展公式サイト http://unkei2017.jp/ 今年の関西で開催される注目の展覧会を一日で制覇してきた疲れも取れ、やっとそれぞれの展覧会のことを反芻しています。いや〜濃密な一日でした。 miniQ ミニチュアキューブ 阿修羅 約75mm PVC製 塗装済み完成フィギュア 001 海洋堂 Twitterやってます。 ![]() Facebookもチェック! この記事のURL http://bluediary2.jugem.jp/?eid=4715 JUGEMテーマ:アート・デザイン ![]() |