![]() 2018.02.04 Sunday
「二月大歌舞伎」高麗屋襲名披露 草間彌生の祝幕
歌舞伎座百三十年
松本幸四郎改め 二代目 松本白 鸚 市川染五郎改め 十代目 松本幸四郎 襲名披露 松本金太郎改め 八代目 市川染五郎 「二月大歌舞伎」を観てきました。 ![]() http://www.kabuki-bito.jp/ 高麗屋三代の2月の襲名披露夜の部を観に歌舞伎座へ。高麗屋三代同時襲名は37年ぶりとのこと。 先月は伺えなかったので、満を持して如月に。今月から祝幕が襲名披露に合わせて新調されました。大胆なデザインが目を引きます。 ![]() 草間彌生デザインの「愛を持って人生を語ろう」の祝幕 草間彌生と市川染五郎改め 十代目 松本幸四郎は実に20年来の親交があるそうで、幸四郎たっての希望で草間の作品をもちいた祝幕にしたとのこと。 「二月大歌舞伎」高麗屋襲名披露の祝幕デザインを発表 ![]() 今回は1階の花道横の席を取って頂いたこともあり、普段に増して演技はもちろん、歌舞伎座全体の雰囲気も楽しむことができました。 祝幕は高さ7.1メートル、幅は30.3メートルの大迫力。これを観に行くだけでも二月の歌舞伎座行く価値があります。 ![]() 2階にはこの祝い幕を贈ったご贔屓の方のお名前と共に、立派な木箱も展示されています。 また歌舞伎座にはビックリするような名画が所々にさり気なく掛けられていたりします。→歌舞伎座で観られる日本画の名品 あまり馴染みが無いかもしれませんが、一度足を運んでみると歌舞伎鑑賞はやめられなくなります。 筋書きのないドラマが持てはやされる現代社会において、『筋書き』通りに演じつついかに個性を出すかという点が歌舞伎の一番の醍醐味です。 ![]() 二月大歌舞伎筋書き表紙 展覧会を観に行くよりもハードルはちと高いかと思いますが、年に一度でも歌舞伎に触れてみて下さい。 歌舞伎の解剖図鑑 (イラストで小粋に読み解く歌舞伎ことはじめ) Twitterやってます。 ![]() Facebookもチェック! この記事のURL http://bluediary2.jugem.jp/?eid=5003 JUGEMテーマ:アート・デザイン ![]() |